立ち上がれ!お母さん!!
私にはつくりたい未来があります。
人が人らしく、愛する人たちと一緒に、豊かな自然や、自然と調和した技術、そして芸術を楽しみながら、よく学び、よく働き、よく遊べる社会です。
宮城県栗原市で生まれ育った私は、子どもの頃から自然の中を駆けめぐり&好奇心旺盛!そして、読書に旅に、芸術にと、世界を探究していくことが好きです。
しかし、暮らしの根本が今、とても危機的状況にあると、コロナパンデミックの中で思い知りました。
医療、健康、歴史、思想等々、様々なことを学び直し、日本が置かれている危機的状況は待ったなしと痛感。食糧危機、物価の高騰、急速に進むデジタル化に、国際情勢…。国を守るために、足元の地域を守ることからはじめたいと思いました。
そして仙台の街で、子どもたちがそれぞれの個性を豊かに育んでいけるように、歳を重ねても安心して顔の見える関係の中で暮らせるように。心が通い合う教育や福祉、コミュニティづくりを推進していきます。
小学生の頃から社会問題に関心があった私は、大学で社会学と政治学を学びました。自然エネルギー業界や文化芸術の世界で、社会問題の解決もめざし仕事に取り組み、また、さまざまな市民活動に関わったり生み出したりしてきました。
学ぶこと、人の話を聴くことが好きです。
課題を見つけて調べ、ワクワクする企画にして、仲間と取り組んでいくことが好きです。
「おかしい」「なんとかしたい」そう思ったら、動きます!
暮らしの主役は、社会・政治の主役は、私たち市民1人1人。
お母さん、仙台に住む皆さん、一緒に立ち上がりませんか?
子供の教育〜1人1人が自分らしく成る教育を
子供たちが自由に、自分自身で自らの道を切り開いていける教育を。子供1人1人は可能性に満ちた「種」。競争や比較ではなく、自分の軸を持って世界を探究し、個性を花開かせられるように、保護者や先生と共に公立学校の改革や、オルタナティブスクールなど多様な学びの場の支援と推進に取り組みます。
食と健康、環境保全
種や飼料まで含めると、日本の食料自給率は10%!食卓には、遺伝子組換えやゲノム食品が忍び寄っています。グローバル産業から地域を守ると共に、耕作放棄地の活用や農の担い手拡大を促進し、域内自給率を高めます。また、自然に沿った暮らし、医療を推進します。
-ローカルフード条例の制定
-食料やエネルギーの地域内自給率アップ
-地元農家と連携したオーガニック給食の実現

地域のまもり、暮らしのまもり
物価の高騰、水道民営化による水の安全性の問題、地域外資本による土地や企業の買収…。地域から暮らしの基盤を守り、地域内レジリエンスを高めます。地域の資源やお金を活かし、地元企業や地域発産業を支援し、循環経済をつくります。
子育て・福祉・コミュニティ
赤ちゃんから高齢者まで、豊かな人のつながりの中で安心して暮らせる街に。地域住民が集える共有スペースの見直しや、交流事業の推進、地域活動の協働を促進する「コーディネーター(調整役)」配置等に取り組み、コミュニティを活性化します。また、住み慣れた街で支え合い暮らし続けられる地域共生社会をめざします。

学校等でのコロナ対策後の子どもたちのケア
3年以上にわたり、学校や園では過剰ともいえる感染対策が取られ、小さな子供たちの心に与えた影響は大人の想像を超えています。子どもたちの心のケアは、待ったなしです。ワクチン後遺症の方の救済、超過死亡数の増大の追求も行います。

家族
夫、息子(4歳)
資格
保育士、リトミック研究センター上級指導者資格
趣味
畑・庭しごと、野草や木の実の採取、読書(多読)、音楽・映画鑑賞
座右の書
ミヒャエル・エンデ『はてしない物語』、ハンナ・アーレント『人間の条件』、バーバラ・クーニー画『にぐるまひいて』
<大河原芙由子(ふゆこ)プロフィール>
1981年 宮城県栗原市栗駒生まれ
1993年 宮城県栗駒町立宝来小学校卒業
1996年 宮城県栗駒町立栗駒中学校卒業
1999年 宮城県立築館女子高校卒業
2004年 中央大学文学部社会学科卒業
2010年 学習院大学法学部政治学科中途退学
アート団体共同代表
およびフリーランスで企画・制作・広報等の仕事をしています
「教育」を考えたいと、シュタイナー教員養成講座を受講中
好奇心旺盛。行動力あり。
中学高校時代は陸上部で中長距離選手。粘り強く地道に取り組みます。
市民活動歴
身近な問題を皆で学び考える場づくり、新しい社会を創造する場づくりにさまざま関わってきました!
・三陸の海を放射能から守る仙台・宮城の会(わかめの会)
・エネシフみやぎ
・SOCIAL PLATZ
・みやぎっこの笑顔を守る会
・nest-自然な育ち研究室
・現代社会研究会-過去と未来の間
・アントロポゾフィーハウス宮城
大河原ふゆこを育てる会 後援会へのご入会をお願いいたします!
皆さまとともに力を合わせ、安心して暮らすことのできる仙台、そして日本を次の世代に残していくために、活動してまいります。大河原ふゆこをぜひお支えください。ご支援の輪が広がりますよう、一人でも多くの皆さまのご入会をよろしくお願い申し上げます。
※当面は、不定期でメールニュース(各種活動のご案内)をお送りさせていただく予定です!(後援会の入会金や年会費は一切かかりません)


フォームよりお問い合わせください。
大河原ふゆこSNS